前回アプローチイップスに苦しむ 症状編 にて、練習場の足元にボールを置くと、ゴルフコースで発生するアプローチイップスのような症状が再現できたという話を書きました。
そして、この症状をどう改善していくかになります。
ロフトの立ったクラブを試してみる
マットの上では、比較的まともに打てているSWで、ボールを足元に置いてアプローチしてみると、ダフり、トップ、ダフり、トップの連続で、ゴルフコースでのボロボロぶりが再現しました。
これを、どう改善していくかになります。
まず考えたのは、足元から打つのは、少しでもダフると即、ミスになるので、感覚的には、ベラグラウンドから打つのに近いと感じました。
そのため、ロフトもあり、バウンスもあるSWではダフる可能性が高い、そのため、もっと、ロフトが立っていて、バウンス角の小さいクラブで打てばよいのではないかと考えました。
試しにPWで打っても症状は変わらず、9Iでもダメ、8Iでも、ダフったり、トップしたりです。
根本的に、何かが間違っていると思いました。
これかという原因と対策を見つける
その後、ボールを右に置いたり、インサイドアウトに振ったり、いろいろと試行錯誤するも、うまく打てません。
一体、どうしたらいいのかと、考えていたところ、あれ?昔はこんなに短く持っていなかったよなという疑問が湧いてきました。
クリーンに当てたいという気持ちが強くなりすぎて、どんどん短く握り、しまいには右手の人差し指がシャフトに掛かるんじゃないのかというくらい短く握っていました。
また、ダウンブローに当てたいという意識から、手首を多く使うスイングになっています。
図で言うと、こんなイメージです。
もしかすると、長めに持ち、手首を多く使わずに掃くようにスイングすれば、うまく当たるのではないかと考えました。
図で言うと、こんなイメージです。
長めに持つのは、出来るだけ、スイングの弧を緩やかにしたいからです。また、クラブの重さを感じることで、手首が余計な動きをしないようにするためです。
そこで、試しにPWでそのように打つと、カツっといい音がして、クリーンに打てたのです。
この方法はコースで通用するのか?
これだ!と思い、続けて打って行くと、いくら掃くようにスイングしても、足元から打っているので、少しでもダフれば、カツっという音は出ません。
また、それまでのダウンブローに入れようとする手首の動きが入ったりして、ミスショットになったりします。慣れないスイングで軌道が安定していないので、トップしたりもします。
それなりに、訓練をしないと安定しては打てないようです。
しかし、練習場ではうまく打てていても、その打ち方はコースでは全く通用しないということは良くあります。
コロナ禍で、当面、東京から出てゴルフコースには行けないだろうと思っていたので、コースで試すことが出来ません。
もし、間違った練習だったらどうしようと思いつつ、1年9ヶ月の間、ゴルフコースに行かずに、この打ち方をひたすら練習し続けたのでした。
そして、twitterに書きましたが、つい先日、1年9ヶ月ぶりにゴルフコースに行って、練習の成果を確かめることにしたのでした。
以上が、正しいかどうかは分かりませんが、アプローチイップスの対策となります。ゴルフコースでの結果は、復活ラウンドの記事を書きたいと思いますので、その中で触れます。
0 件のコメント:
コメントを投稿